docコメント内の簡易な初期化
説明
docコメントを書く際に、構造体を初期化するのに多大な労力がかかる場合は、構造体を引数に取るヘルパー関数でコード例をラップした方が手っ取り早いかもしれません。
動機形成
多数の、または複雑なパラメータや複数のメソッドが、構造体に存在するとしましょう。これらのメソッドにはそれぞれコード例があるはずです。
例:
struct Connection {
name: String,
stream: TcpStream,
}
impl Connection {
/// 接続を介してリクエストを送信
///
/// # Example
/// ```no_run
/// # // コード例を機能させるにはボイラーテンプレートが必要になります。
/// # let stream = TcpStream::connect("127.0.0.1:34254");
/// # let connection = Connection { name: "foo".to_owned(), stream };
/// # let request = Request::new("RequestId", RequestType::Get, "payload");
/// let response = connection.send_request(request);
/// assert!(response.is_ok());
/// ```
fn send_request(&self, request: Request) -> Result<Status, SendErr> {
// ...
}
/// なんと、ここでも同じボイラーテンプレートが必要です!
fn check_status(&self) -> Status {
// ...
}
}
例
このような Connection
や Request
を生成するボイラーテンプレートすべてをタイピングする代わりに、それらを引数として受け取るヘルパー関数をラッパーとして作成する方が簡単です:
struct Connection {
name: String,
stream: TcpStream,
}
impl Connection {
/// 接続を介してリクエストを送信
///
/// # Example
/// ```
/// # fn call_send(connection: Connection, request: Request) {
/// let response = connection.send_request(request);
/// assert!(response.is_ok());
/// # }
/// ```
fn send_request(&self, request: Request) {
// ...
}
}
注意 上記の例における、 assert!(response.is_ok());
という行は、呼び出されない関数内にあるため、実際にはテスト中に実行されません。
長所
この方がはるかに簡潔で、コード例中のコードの繰り返しを避けることができます。
短所
コード例が関数定義の中にあるので、コードはテストされません。しかし cargo test
を実行することで、コンパイルできたかどうかはチェックされます。ですから、このパターンは no_run
が必要なときに便利です。このパターンを使う場合、 (実行されないため) no_run
を追加する必要はありません。
議論
アサーションが必要ない場合は、このパターンがうまく機能します。
もしアサーションが必要であるなら、別の方法として、ヘルパーインスタンスを作成するpublicメソッドを #[doc(hidden)]
でアノテーションして作成する方法があります。これにより、このメソッドはcrateのパブリックAPIの一部として、 rustdoc の内部で呼び出すことが可能になります。